メインメニュー
イベントお知らせカレンダー
前月2011年 6月翌月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
<今日>
検索
ログイン |  新規登録
前月 昨日
2011年 6月 18日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 (継続中)
はやかわよしみ 水彩画展 Part3
開催日:2011-6-1〜6-30 10:00〜18:00
はやかわ よしみ 水彩画展 Part3

  ひょんなことから水彩画を描き始めて10年。
絵筆を持つ喜びとしんどさ?を味わいながら
楽しんでいます。発表はそれなりに励みに
なっています。

〜お越しいただければ、望外のしあわせです〜

http://www.success-simulation.com/

 
 10時30分〜12時00分
「相続・相続税の基礎知識」 早川嘉美税理士事務所
開催日:2011-6-18 10:30〜12:00
やさしく・わかりやすく解説します!
「相続・相続税の基礎知識」セミナー開催のお知らせ

相続税が大きく改正されました。
これを機に、「相続のしくみ」「相続税のしくみ」を
知って、できるだけ円滑な相続に備えたいものです。
「相続」が「争族」にならないよう、日頃から
事前対策をしましょう!と、提唱する税理士が、
皆さんに緊急レポート!
相続・相続税の入門から、その対策まで、
やさしく、できる限り具体的に説明いたします。
お気軽にお越しください。

【スケジュール】
日 時  6月18日(土) 10:30〜12:00
場 所  集酉楽サカタニ
    (七条通り本町西入 ファミリーマート2F)
     京阪電鉄「七条駅」スグ
お申込  
Tel  075−551−0082 早川嘉美事務所
Fax   075−525−0615
Mail  hykw-san@luck.ocn.ne.jp
当日の電話  090−8482−5757
参加料   2,000円
※個別相談ご希望の方は、16時以降にお受けいたします。

参加申込み
☆参加者氏名
☆住所
☆連絡先(TEL、FAX)
☆個別相談(〇をつけて下さい)
  希望する  希望しない


 
 13時30分〜15時30分
スムーズな相続のために!「死因贈与契約の知識」
開催日:2011-6-18 13:30〜15:30
相続によって生じる「争族」は困ります。
一家の柱を失ったときに、せっかく築いてきた財産が
霧散してしまったのでは人生そのものを見失ってしま
いかねません。これでは困ります。
元気なうちにスムーズに移行する相続プランを考え、
一家の継続・繁栄・幸せを準備しておきたいものです。

今回のセミナーはこのためのひとつの手段として
お知らせするものです。
公正証書遺言は大層だなぁ、自筆証書遺言は難しく
字も下手だしなぁ、とお考えの方に、第三の手法
「死因贈与」があります。
きわめて簡単に、かつ安い費用でできます。
この死因贈与についてのイロハから、メリット、
デメリット、その効用、注意事項など実例を多数紹介
しながら詳しく解説いたします。

2月8日の第一回から連続開催。内容を充実させ
今回は第4回となります。お誘いあわせご出席ください。

【スケジュール】
日 時  6月18日(土) 13:30〜15:30
場 所  集酉楽サカタニ
    (七条通り本町西入 ファミリーマート2F)
     京阪電鉄「七条駅」スグ
お申込  Tel 075−561−8405 
     (株)サクセス・シミュレーション
     Fax   075−525−0615
     Mail hykw-san@luck.ocn.ne.jp
参加料   5,000円/一般  10,000円/税理士

【次のような方に最適!】
○夫婦だけの人生を送ってきた。
夫が亡くなったら妻に、妻が亡くなったら夫に、
残った者にすべての財産を相続させたい。
○子供はいるが仲違い状態になっている。
私が死んだときは、妻(夫)に財産を出来るだけ
多く相続させてやりたい。
○子供が亡くなっていて、その子(孫)がいるの
だが、嫁(婿)は再婚していて疎遠になって、
連絡すらできない。相続が生じたときどうすれば
よいか分らない。
○相続権のない弟(妹)に財産(全部または一部)を
譲りたい。
○お世話になった方(血縁を問わない)に財産を
譲りたい。
○遺言といった大層なものはかなわん。
公証人役場に出向くのはおっくうだ。
○不動産はひとつもない。預金が少しあるだけだ。
○費用負担が軽いといいんだが…。

【セミナーの要旨】
○公正証書遺言、自筆証書遺言、死因贈与契約の概要
○相続税のおさらい(ことしの税制改正を受けて)
○死因贈与に適している事案は?
○死因贈与契約のサンプル三態
  ・モデルタイプ
  ・条件対応タイプ
  ・厳格タイプ
○必要書類はなにか?
○不動産(土地・家屋)の権利書は必要か?
○死因贈与のメリットとデメリット
○遺留分との関係は?
○死因贈与契約にかかる費用
○相続が生じたときの具体的対応
○その他

相続でお悩みの皆さんに!
手軽で簡単! ホンマかいな??という疑いでは、
なんの解決も見出せません。
ひょっとしたら、目からウロコの解決がでるかも
しれません。
もっとも大切なことは、100%信頼できる人に
相談し、依頼することです。
まずセミナーに耳を傾け、知識を持ち、判断材料に
しておきましょう!

参加申込み
☆参加者氏名
☆連絡先(FaxかMailアドレス)
☆参加者(○をつけて下さい)
税理士・公認会計士  同事務所職員  金融機関勤務  一般

早川嘉美税理士事務所
http://www.success-simulation.com/


 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷